温かい食べ物が恋しい季節となってきましたが、皆さんはいかがお過ごしですが?
10月5日(土)に行われた第7回中央執行委員会会議のご報告をいたします。
・書記局承認・近況報告
新しく2名の学生が書記局員として一緒に活動していくことになりました。試験が近い役員が多いようです。歯や顎の調子が悪い人が多いので、皆さんも体調管理に気を付けてください!
・担当校共有
担当校の近況を共有しました。自治会設立や再建に取り組んでいる大学があり、各大学の取り組みや運営方法などで情報提供を行いました。また引き続き、懇談や各大学とのやりとりを通して、各大学の助けになれるように邁進します。
・第6回全国準備委員会
参加締切の延長とオンラインを含めたハイブリッド開催の有無について確認しました。広報の方法や全準参加者数について分析し、今後の広報方法や時期、企画内容の充実を図ることが課題となっています。
・自治会交流集会
今年の自治会交流集会は、11月29、30日に、山梨大学にて開催されます。準備の現状や講師案の共有などを行いました。ぜひ皆さんの参加をお待ちしております。
・69医ゼミ主管運動
現在、来年の医ゼミの主管に2大学が立候補しています。それぞれの大学が主管を担う上で課題になる点について確認し、これから主管を目指したフォローを行っていきます。また、医学連が医ゼミに責任を持って運営を行っている理由を確認し、主管立候補校をどのようにサポートしていくか議論しました。医ゼミの安定的な開催と繁栄のために、今後も誠心誠意取り組んでいきます。また、再来年以降に主管を目指す大学や、自サークルの盛り上げを頑張りたい学生に対しても、懇談や金銭面の補助、イベントの紹介や他サークルの様子を紹介する等を通してサポートをしていきます。
・医学連アンケート
医学連アンケート案を作成しました。今年は、2021年に医学連が行った「地域枠・地域の医師確保に関する全国調査」の内容を踏襲しつつ、地域枠制度の課題を調べること、2021年と2025年の制度利用状況を比較すること、地域枠制度以外の医師偏在対策のために医学生の要望を調査するという目的で、アンケート調査を実施いたします。設問内容について確認しました。
・省庁交渉
今年の省庁交渉の実施について、意見を出し合いました。また今年の医学連アンケートの活かし方についても意見がありました。充実した内容となるように、準備を進めていきます。
・医学連大会
翌年3月13日から3月15日に開催いたします。今年度の活動を振り返り、来年度の活動の方針を立てる大切な大会となりますので、実りのある内容となるように準備を進めていきます。
・広報/その他
広報状況や事務面に関する確認を行いました。


















