日を追うごとに暑くなってまいりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
7月12日に第5回中央執行委員会会議が行われました。以下に会議の内容を報告いたします。
書記局・オブザーバー承認
中央執行委員過半数の出席により会議は成立しました。オブザーバーはいませんでした。
近況報告
各役員から、大学生活や最近の出来事の報告がありました。試験や実習で忙しい人、テニスやバーベキュー、社会人バレーなどを楽しんでいる人など、さまざまな話題が飛び出しました。
チームの状況確認、担当校共有
各大学の自治会の動きや連絡のとりやすさなどを共有しました。なかなか連絡が取れない大学も多く、今後どう関係を作っていくかが課題になります。医ゼミでのつながりを大事にして、夏以降は懇談も積極的に行ってまいります。7月25日に山梨大学との懇談が予定されています。
医ゼミでの医学連企画について
医ゼミ参加者に大学生活を振り返り、学生自治を体験してもらう企画の内容を検討しました。参加者の大学での困りごとに対し解決策を考える予定ですが、題材になる事例をこちらでもいくつか用意しておくことになりました。チューター用の資料や進行のポイントも事前にまとめておくとよいという意見もありました。
医学教育学会について
7月26〜27日に開催される医学教育学会では、昨年度の全国アンケートに基づいた「医学生の学費負担と学費値上げの影響に関する調査」について報告します。会議では、予演と全体からのフィードバックを行いました。予想される質問や統計的な説明について意見を出し合いました。
自治会交流集会の開催地を検討
自治会を盛り上げたい大学、医学連とのつながりを強めたい大学を挙げ、徳島大学、岡山大学、国際医療福祉大学、宮崎大学、山梨大学が候補になりました。候補校には7月中に打診していきます。
今後の活動について
次回の医ゼミに向けた主管運動を行うにあたり、医ゼミでの声掛けの重要性を確認しました。医学連アンケートについても、後期から実施方法を含め検討していきます。
声明文を検討
役員から、医学連としてイスラエル・イラン間および米国による一連の軍事衝突に関する声明文を出すことが提案され、素案を確認しました。声明を出すことは決定され、その上で言葉選びについて議論が交わされました。
広報・その他
医学連新聞308号の作成が始まっています。HP、各種SNSについても広報体制を早期に決定することを確認し、直近に行うHP更新の担当者を決めました。