• 医学連とは
  • 取組と実績
  • 運営と財政
  • 役員
  • 加盟校

イスラエル・イラン間および米国による一連の軍事衝突に関する声明文


2025 年 6 月 13 日イスラエル政府は、イラン国内の核関連施設に対して空爆作戦を 実施しました。標的になったテヘラン近郊および、イラン中部ナタンズ、イスファハ ーンの核開発施設では被害が発生しました。IAEA の報告によると、「施設外では放射 性物質の発生は確認されていませんが、施設内では放射線汚染の可能性がある」とし ています。また、子どもや女性を含む民間人に対しても、被害が確認されています。 これらの襲撃を受け、イランはイスラエルに向けて報復攻撃を行い、イスラエル国内 の医療施設で被害がでています。さらに米国も 6 月 21 日夜、イランの核開発施設を攻 撃しました。多大な被害が発生したため、イランは、カタール国内の米軍基地にも報 復攻撃をしています。イランの核開発の抑止が目的とされるこの一連の軍事行動によ って二国間は停戦にいたりましたが、アメリカのトランプ大統領はこの停戦を広島・ 長崎の原爆投下により終戦させたことと「本質的に同じである」と発言しています。
今回の一連の軍事行動で被害にあわれた方々に深く哀悼の意を表します。 全日本医学生自治会連合(医学連)はイスラエル、イラン間および米国による一連
の軍事行動に深い憂慮と反対を表明します。医学連の規約には、「平和と民主主義を 擁護する」ことを掲げており、私たちは人々の健康と生命を脅かすいかなる武力行使 にも断固として反対します。また石破茂首相も「イランの核問題の平和的解決に向け た外交努力が継続している中で、イスラエルによる軍事的な手段が用いられたことは 到底許容できるものではない」と発言しています。戦争により、多くの殺傷兵器が使 用されると、その地の人々の命や健康だけでなくインフラや築いてきた文化が徹底的 に破壊されます。本来失うはずではなかった、そこで暮らしてきた人々の命や暮らし が損なわれることがないよう、各政府に対し、建設的な対話に復帰し、終戦と恒久的 な平和を実現することを求めます。
そして、広島・長崎への核兵器使用を正当化し、再び使用することは決してあって はなりません。核兵器はすべてを破壊し、また人々は被爆による健康被害に一生涯怯 えなければなりません。
終戦から 80 年を迎える今、私たちはイスラエル、イラン、アメリカ及びすべての国 の皆様に改めて問います。戦火の犠牲となるのは誰でしょうか。それは無辜の民で す。大切な命や土地、文化、親しい人を失った悲しみは、世界中どこに住んでいても 同じです。暴力による解決ではなく、対話と協調による平和の実現を強く求めます。


2025 年 6 月 25 日
全日本医学生自治会連合 中央執行委員会

 

イスラエル・イラン間および米国による一連の軍事衝突に関する声明文

第5回中央執行委員会を行いました

日を追うごとに暑くなってまいりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

7月12日に第5回中央執行委員会会議が行われました。以下に会議の内容を報告いたします。

 

書記局・オブザーバー承認

中央執行委員過半数の出席により会議は成立しました。オブザーバーはいませんでした。

 

近況報告

各役員から、大学生活や最近の出来事の報告がありました。試験や実習で忙しい人、テニスやバーベキュー、社会人バレーなどを楽しんでいる人など、さまざまな話題が飛び出しました。

チームの状況確認、担当校共有

各大学の自治会の動きや連絡のとりやすさなどを共有しました。なかなか連絡が取れない大学も多く、今後どう関係を作っていくかが課題になります。医ゼミでのつながりを大事にして、夏以降は懇談も積極的に行ってまいります。7月25日に山梨大学との懇談が予定されています。

 

医ゼミでの医学連企画について

医ゼミ参加者に大学生活を振り返り、学生自治を体験してもらう企画の内容を検討しました。参加者の大学での困りごとに対し解決策を考える予定ですが、題材になる事例をこちらでもいくつか用意しておくことになりました。チューター用の資料や進行のポイントも事前にまとめておくとよいという意見もありました。

 

医学教育学会について

7月26〜27日に開催される医学教育学会では、昨年度の全国アンケートに基づいた「医学生の学費負担と学費値上げの影響に関する調査」について報告します。会議では、予演と全体からのフィードバックを行いました。予想される質問や統計的な説明について意見を出し合いました。

 

自治会交流集会の開催地を検討

自治会を盛り上げたい大学、医学連とのつながりを強めたい大学を挙げ、徳島大学、岡山大学、国際医療福祉大学、宮崎大学、山梨大学が候補になりました。候補校には7月中に打診していきます。

 

今後の活動について

次回の医ゼミに向けた主管運動を行うにあたり、医ゼミでの声掛けの重要性を確認しました。医学連アンケートについても、後期から実施方法を含め検討していきます。

 

声明文を検討

役員から、医学連としてイスラエル・イラン間および米国による一連の軍事衝突に関する声明文を出すことが提案され、素案を確認しました。声明を出すことは決定され、その上で言葉選びについて議論が交わされました。

広報・その他

医学連新聞308号の作成が始まっています。HP、各種SNSについても広報体制を早期に決定することを確認し、直近に行うHP更新の担当者を決めました。

第4回中央執行委員会を行いました

皆さまいかがお過ごしですか?
去る67日に第4回中央執行委員会会議が行われました。以下に会議の内容を報告いた
します。
 
【書記局承認】
 書記局の参加・発言が承認されました。
 
【近況報告】
 参加者の近況を共有しました。楽しかった思い出やハプニングなど、様々なエピソードが
出てきました。
 
【担当校共有】
 役員それぞれの担当校と共有の仕方、懇談したい大学を確認しました。各地の大学とより
良い関係を築いていきたいですね。
 
【医学教育学会に向けて】
 学会の参加者を確認しました。また、学会までのメンバーとスケジュールを確認しました
5中執では学会発表の予演を行いました。
 
【医学連企画】
 主な担当者を決定しました。企画としては、「実習トラブルなどの学生生活上の困難を訴
える学生が全国的に増えているという現状から、全国の大学における学生生活のトラブル
について学生同士で話し合って情報共有したり分析したりする場を設ける」という方針で
動いていきます。
 
【後期に向けての活動】
 省庁交渉、自治会交流集会、主管校、医学連アンケートのワーキンググループのメンバー
分けを確認しました。後期のことも視野に入れて活動を進めていきましょう。
 
【情勢学習】
 藤田医科大学の学費や病床削減に関するニュースを共有し、個々人の意見・感想を共有し
ました。
 
【医学連アンケート】
 医学連アンケートが形骸化してきているという問題提起がなされました。医学連アンケー
トの今年度の方針について、会議振り返りの際に話し合う予定です。
 
【広報・その他】
 広報班を決定し、広報の方法を確認しました。各媒体において月毎に担当者を決め広報を
行っていきます。また、医学連新聞について販売状況が共有されました。今後、オンライ
ン化なども含め、医学連の広報のあり方を検討していきます。

梅雨が明けた地域もあり、本格的な夏がスタートします。
青い空に白い雲の下、皆さんの夏が充実したものとなりますように。

第3回中央執行委員会を行いました

夏本番が近づいてまいりましたが、皆さんはいかがお過ごしですか。

5月10日(土)に行われた第3回中央執行委員会について、遅ればせながらご報告をいたします。

 

1.書記局承認、自己紹介

書記局の発言が承認されました。新たに1名の書記局が加わりました。GWの話になり、各々休みを満喫できたようです。

 

2.担当校共有

41期の担当校を振り返り、改めて担当者を振り分けました。今後も各大学の皆様とのやりとりや懇談を積極的に行っていきます。

 

3.医学連アンケート・医学教育学会

最終報告書を確認し、仮承認しました。再度文章の表現や考察等を見直し、完成後PDFで共有します。

 

4.42期の体制について

昨年はチーム制度をとり、医学連の活動を分担してチーム主導で行いました。3中執までに役員でアイデアを出し合い、42期ではワーキンググループ(WG)形式を基本に、Slackなどを活用していくことに決定しました。SGDでは懸念点や具体的にどんなことをしたいかなどを話し合いました。

 

5.医ゼミ医学連企画・自治会交流集会

昨年の医学連企画を振り返りながら意見を出し合い、今年も全体企画を行う方針に決まりました。自治会交流集会にも興味をもってくださる人を増やせるように、医学連企画を盛り上げたいです。

 

6.自治会設立・加盟運動学習会

医学連OBの先輩をお呼びし、加盟運動の流れを学びました。その後SGDを行い、医学連や自治会に参加したきっかけやモチベーション、医学連に加盟したい大学をどうサポートしていくかを話し合いました。

 

7.広報その他

広報の進捗や事務面の確認を行いました。

2024年度に第41期医学連が行った「学生の学費負担と学費値上げの影響に関する調査」について、結果を取りまとめ、報告書を作成しました。

このアンケートは、2024年12月4日~2025年3月31日まで集め、最終的には45医学部から計1460件の回答を頂きました。

回答にご協力いただいた皆さまに心よりお礼申し上げます。

 

今年度のアンケート調査を通して、医学生の包括的な支援が促進され、大学における医学教育がより良いものと改善していけるように、今後も医学連として取り組んでまいります。

 

報告書PDFはこちら →【2024年度 医学連アンケート報告書

  • 医ゼミ
  • 医師養成
  • 自治会活動
  • インタビュー
  • 医学連新聞
  • 新聞スクラッチ
  • 企画スケジュール
  • 医学生DATA
お問い合わせ医学連役員ブログ医学連アンケート
facebook
  • pagetop