• 医学連とは
  • 取組と実績
  • 運営と財政
  • 役員
  • 加盟校

2023年3月14日、文部科学省との懇談を行いました。

医学連では毎年、全国の医学生から集めた意見をもとに厚労省・文科省との懇談を行い、意見交換を行っています。

詳しい要請内容や回答を知りたい方は、こちらの文科省交渉報告もぜひご覧ください。

https://drive.google.com/file/d/1jVjMECUWfIvH_YSUHqWybinIiMuJMVpW/view?usp=sharing

概要は以下の通りです。(2023年3月14日時点での回答になります。)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本年度の懇談では、「医学教育」「基礎研究の推進」「医学生の精神的サポート」「予算」「高等教育の無償化」の5項目について要請し、意見交換を行いました

 

【医学教育】

医学生が主体的に医学教育改革に関われる仕組み作りや、カリキュラム委員会に関して運営を改善し、積極的な学生参加を促すことについては、カリキュラム委員会に学生も参加することで可能になっており、詳細については各大学で対応してもらっているとの回答がありました。

カリキュラムの過密化に対する教員と学生双方の負担の把握や、より良いカリキュラムを全医学部に提示し、カリキュラムの大学間格差をなくすことについては、文科省の設置基準では 180 単位/6 年間以上としか定められておらず、そのうち2/3 はコアカリキュラムに準拠、残りの 1/3 は各大学で定めることになっており、そもそも大学間のカリキュラムの差はあってしかるべきではないかとの回答がありました。大幅なカリキュラムの前倒しによる学生への負担については、モデルコアカリキュラムの変更の際には在学生、卒業生の意見も踏まえており、新カリキュラムは旧版よりもスリム化しているとのことです。

医学生の留学に対する支援を充実については、海外留学支援制度を設けており、来年度は受け入れ人数を増やしていく予定であるとの回答がありました。また、現在の円安の対策としても、六か月以上の滞在者に対しても支援を行っていく予定であり、国としても留学を推進すべく支援を充実させていきたいとのことです。

各大学の留年者数の調査や、適正な進級判定が行われているかの精査については、文科省で既に行っており、進級卒業基準については法令的に問題があれば別だが、基本的には大学の判断に任せているとの回答がありました。報道にもあった群馬大学の留年問題についても、基本的な対応は大学の方で決めてもっているが、学生や保護者が納得されるかどうかに関しての情報共有は行っており、大学の方からも引き続き現状を報告してもらう予定であるとのことです。

拡大しつつある医学生の医行為の指導医体制を整備することについては、大学病院は極めて高度な医療であり、学生がそこで学ぶのは難しい面もあるため、地域の診療所などを巻き込んで学生を育成していくような取り組みを考えているとの回答がありました。

 

【基礎研究の推進】

科学研究費助成事業を継続的に増額させていくことについては、次年度でも前年度増で計上しており、若手のポスドクなどの要請、海外派遣や自立支援、若手の養成を目指し、引き続き支援していくつもりであると回答がありました

基礎研究医の養成プログラムの推進や、留学や大学院進学などの費用への支援を充実させることについては、入学定員増を認めており、常勤ポストの確保や、臨床研修などで研究が滞らないように努めていると回答がありました。また、研究とライフイベントとの両立など、大学等に所属する若手研究者の待遇を改善していきたいとのことです。

 

【医学生の精神的サポート】

医学生のカウンセリングや学習のサポート体制について、心身に負担を感じている学生には対応する必要があり、より学生側から相談しやすいように、専門家と連携したきめ細やかな対応を大学に求めているとの回答がありました。また、各大学の好事例の収集や学生支援を担当する教員へのセミナーなど、充実を促していくとのことです。

これらの支援を学生が制度を利用できるように学生へ周知するための取り組みとしては、大学や専門学校に対して、SNSなどの学生が見やすい媒体を使ったり、学校からのメールで連絡する際に件名を工夫して見てもらいやすくしたりするなど、周知の工夫をお願いしているとのことです。

 

【予算】

国立大学運営費交付金の拡充については、平成 16 年までは減少していたが、平成 17 年以降は前年度と同額を計上しており、今後も変わらず財源の確保をしていきたいとの回答がありました。

学習施設や食堂、教員数など学習や生活環境向上のために必要な経費の確保については、国立大学では、大学法人での5ヵ年計画により対応しており、私立大なども含め、耐震やバリアフリー化なども行っているとの回答がありました。

中間所得層の医学生の経済的負担を軽減するのに十分な予算の確保や給付型奨学金については、非課税世帯に対して支援することが優先であると考えており、中間所得層に対しても令和 6 年から拡大の対象として準備を進めているものの、現在は機会均等を一番の目標にしているとの回答がありました。

 

高等教育の無償化】

入学金の二重払いの防止や減額を行うことについては、私立大学では入学金を各大学で判断して請求してもらうことになっており、かつて行われた入学金の二重払いに関する裁判においても、特段の高額でない限り、返還を行わなくて良いという判決がでたが、大きな負担を抱えている学生がいるのも事実であるため、各私立大学設置者へ減額のお願いをしているとの回答がありました。

 

 

今年度の文科省との懇談は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンラインで行われましたが、医学生の実情を伝え、文科省と学生側とで意見交換をすることができました。今後も医学連は、全国の医学生の意見を集め、懇談などの形で国や医療団体と協働し、よりよい医学部づくりを目指していきます。

 

2023年3月13日、厚生労働省との懇談を行いました。

医学連では毎年、全国の医学生から集めた意見をもとに厚労省・文科省との懇談を行い、意見交換を行っています。

詳しい要請内容や回答を知りたい方は、こちらの厚労省交渉報告もぜひご覧ください。

https://drive.google.com/file/d/1KyRKgem3o8W8696vhuRxfTnC9K0wIKvU/view?usp=sharing

概要は以下の通りです。(2023年3月13日時点での回答になります。)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本年度の懇談では、「国家試験」「地域枠」「医師の労働環境」「研修医の燃え尽き症候群」「新専門医制度」「医師数/医療体制」の6項目について要請し、意見交換を行いました。

 

【国家試験】

医師・歯科医師・看護師の国家試験については、試験作成の都合上、追試験は行っておらず、以前から心身の不調を理由とした追試験は行っていないため、新型コロナウイルス感染症についても行わないとの回答がありました。今後新たな感染症などで本人の意思に反して受験できなくなった場合についても、心身の不調を理由にした欠席の対応は引き続き行わないが、災害などが生じた場合の対応については検討していくとの方針が示されました。医学連役員から医師国家試験の CBT 化について質問したところ、議会でも同様の指摘があったため、今後課題を検討していくとの回答がありました。これに対して医学連からは引き続き、学生への情報提供を求めました。

 

【地域枠】

地域枠制度については、各都道府県と各学生との取り決めと認識しているため、具体的な内容や法的拘束力については明確な意見を差し控えるものの、地域において必要な医師を確保するための医師確保計画の策定や、地域枠には限らないドクターバンク事業や大学からの医師の派遣、都道府県に対して地域枠制度の適正な運用を求めた(令和 3 年 4 月)との回答がありました。また、各都道府県の状況把握の重要性を認識している旨が示され、国としてどのようなことができるかについて検討していきたいとの回答がありました。

 

【医師の労働環境】

当直を含めた医師の労働環境を改善することについては、働き方改革に関する検討会などで検討されている措置や支援・指導に関する説明がありました。また、2024 年に施行される追加的健康確保措置と勤務間インターバルに関しても説明があり、医学連役員からは、現在 9 時間で設定されているインターバルの延長や、形式的なものにとどまらない面接実施を求めました。

 臨床研修医・専攻医の労働環境を守ることについては、追加的健康確保措置により、ある一定程度の労働時間制限ができるとの回答がありました。各医療機関において労働時間短縮に向けた対応を進めているところであるため、医療アクセスを保つためには、国民の適切な受診を啓発していく必要性が明らかになりました。

出産や育児などのライフイベントを通じて、女性医師のみならず全ての医師が働きやすい労働環境を整備することについては、院内保育、病児保育、復職後のキャリアパス、男性の育休取得などの環境整備に加え、医療機関内の意識改革の必要性の認識が示されました。意識の点においては、各医療機関の間で制度の差が生まれるケースもあるため、個別の好事例や制度運用の方法について周知していきたいとの回答がありました。

医師の働き方改革については、若手医師や女性医師、労働組合などに幅広く参加してもらっており、検討会の報告書を受けて制度をまとめてきたことや、今後医療法を改正し、法施行に向けて丁寧に取り組んでいきたいとの回答がありました。学生に対しては、労働法講義の実施を希望する大学に対して講師派遣や講義の企画、資料の配布などに取り組んでおり、令和 4 年度には 10 大学の実施実績があることがわかりました。

 

【研修医の燃え尽き症候群】

研修医の業務量および勤務時間について評価し、改善を行うことについては、医療の質や安全を確保する上で重要な課題であり、医療や医師の特殊性を考慮して、各医療機関と連携して医師の働き方改革に取り組んでいくとの回答がありました。

研修医の業務に関連する職場環境の調査及び改善指導については、厚労省において勤務環境に関するアンケートを毎年度実施しており、調査の結果を踏まえて引き続き取り組んでいきたいとの回答がありました。また、労働衛生課からは、医師を含めた労働者全般に関するメンタルケアに関しては、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(厚生労働省サイト)を運用しており、職場のメンタルヘルスケアに関する総合的な案内や、メンタルヘルスの不調に対する相談の対応を行っているとの回答がありました。

 

【新専門医制度】

研修中の各専攻医を対象とした専門研修の満足度や要望を明らかにする調査や、その結果に基づいた提案を各学会へ行い、医師の多様なライフコースを支援する専門研修を実現させることについては、各専門医機構や各学会において対応されることであると考えているとの回答がありました。

地域枠学生が実質的に希望する専門医を取得できなくなる問題や、全診療科でのカリキュラム制の整備については、専門研修では臨床研修までとは異なり、専門医機構など学会のもとで行われているため、厚労省としてどこまでコミットできるかわからないが、地域枠出身の医師が希望する専門医を取得できるかについては、専門医機構での検討の状況を丁寧に見守るとの回答がありました。

 

【医師数/医療体制】

医師の需要と供給に関する統計の再検討や、医師の絶対数不足を認識した上で将来の医師数に対する見解を提示することについて、需給推定に関しては医師需給分科会で有識者から意見を得て作成したものであり、今後も同様に有識者等からの意見を踏まえて検討するとのことで、長時間労働を前提としておらず、一定の幅を持って設定しているとの回答がありました。また、医師の労働環境改善については学生の意見も得ているとの回答がありました。

 

今年度の厚労省との懇談は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンラインで行われましたが、医学生の実情を伝え、厚労省と学生側とで意見交換をすることができました。今後も医学連は、全国の医学生の意見を集め、懇談などの形で国や医療団体と協働し、よりよい医学部づくりを目指していきます。

全国アンケート協力のお願い

全国医学生自治会連合(医学連)よりアンケートのお願いです🙇‍♀

 

今年度は、「医学部カリキュラムに関する全国調査」です。

アンケートで集められた医学生の声は、省庁懇談や、学会発表、メディアなどでの発信を通じて国や医療業界、各大学などへ届けられます。

 

ぜひご協力をお願いします!

 

回答フォーム↓

医学部カリキュラムについてのアンケート

https://forms.gle/HciNirEKpMZQhF5w8

 

回答期限は3月31日(金)

 

⚠️一度回答された方、紙媒体で回答された方は重複回答されないようご注意ください。

第10回中央執行委員会会議を行いました!

皆さん、こんにちは。

先日は節分でしたね。豆まきや恵方巻きを楽しみましたでしょうか。

 

医学連では2月4日(土)に第10回中央執行委員会会議を行いました。

以下に会議の様子を報告します。

 

書記局・オブザーバー承認

役員により書記局員が承認されました。

 

近況報告

対面組とオンライン組から近況報告をしました。

 

担当校共有、自治会懇談

担当校の共有をしました。医学連大会までに1人1校を目標に全員で懇談を進めていきます。

 

加盟運動

国際医療福祉大学医学部自治会の規約作成に協力していくこと、神戸大学医学部自治会と繋がりを保っていくことを確認しました。

 

医学連大会に向けて①(スケジュール、事務)

大会のスケジュールや必要な事務を確認し、役職の割り当てを行いました。

 

医学連大会に向けて②(企画、決議案)

大会講師の候補を上げました。

委員長が決議案の執筆を進めています。今後、各大学の自治活動についての執筆を進めていくことを確認しました。

 

医学連アンケート

回答数が集まらず分析を始められないことを共有しました。みんなで協力して回答数を集めていきましょう。また、アンケートの分析者を募りました。

 

医学教育学会

医学教育学会に提出する抄録を書くことが決まりました。

 

省庁交渉

厚労省、文科省への要請要旨の修正点を上げました。

 

広報、その他

医学連新聞293号が発行されました。

 

次回は11中執を3月15日、16日に予定しております。

39期の任期も残り少しとなりました。医学連大会に向けて頑張っていきましょう。



みなさんこんにちは!😆
今回は、第40回 定期医学連大会のお知らせです🎊
医学連大会は、医学連の年間方針を決める、大切な会になっています。
企画としても、全国の自治会の取り組み報告、講演会やディスカッションなど、楽しい企画を計画中です!
今年はオンラインと対面の併用にて開催します✨
自治や医学教育、これからの医療について、一緒に考えてみませんか?(^^♪
みなさん、奮ってご参加ください!👍👍

【40医学連大会申込フォーム】
https://forms.gle/RZFqoryNGkQiDsa48

-企画概要-
日時:2022年3月17〜19日
場所:BumB 東京スポーツ文化館(東京都江東区)、オンライン併用
参加費:無料!、宿泊費:3000円/泊
ご質問はフォーム内のEmaiまで!

  • 医ゼミ
  • 医師養成
  • 自治会活動
  • インタビュー
  • 医学連新聞
  • 新聞スクラッチ
  • 企画スケジュール
  • 医学生DATA
お問い合わせ医学連役員ブログ医学連アンケート
facebook
  • pagetop