• 医学連とは
  • 取組と実績
  • 運営と財政
  • 役員
  • 加盟校

中村哲先生のご逝去を悼んで

2019年12月4日(水)に、中村哲先生がご逝去されました。

 


中村先生はアフガニスタンで医療活動に留まらない人道支援を行われてきました。

 

 

過去に、医ゼミでもご講演されたこともあります。

 

全国医学生ゼミナールでご講演をいただいた際に、中村哲先生について医学連新聞に掲載させていただきました。

 

 

医学連新聞にて、中村哲先生の特集を組ませていただいたこともありました。(第171号)

 

 

医ゼミ実行委員会並びに全日本医学生自治会連合は、中村先生への追悼を表明させていただきました。

 

【追悼】中村 哲 先生

 

 

中村先生のご冥福を心よりお祈りいたします。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

中村哲先生のご逝去を悼んで

 

中村哲先生の突然のご訃報に接し、驚きと悲しみに堪えません。

中村先生は、長年にわたって厳しい環境にあるアフガニスタンにおいて、医療活動・灌漑事業などを通して人道支援に尽力されてきました。私たち医療系学生にとっては、最も尊敬する先生だっただけに、残念でなりません。深い敬意とともに心からの哀悼の意を表します。

 

先生には、2003年に行われた第46回信州医ゼミにて講演していただくなど、これまでにも医ゼミ・医療系学生の活動を応援していただきました。

講演では、「助けることは助かること。患者さんにとってのいいことは何なのかということを考えながら、医療従事者として成長してほしい。」とお話しいただき、学生を激励していただきました。また、多くの医学生へと声を届けるために、医学連新聞への講演録の掲載にも快く応じていただきました。

 

医ゼミでは、平和について考える企画を大切にしています。医療者として平和にどのように向き合ったらよいのか、何ができるのか、医療を学ぶ学生の視点から考え続けています。

中村先生は、医師という立場で目の前のいのちに真剣に向き合いつつ、より大きな平和を求めて常に闘ってこられました。そのお姿は、まさに、私たちが理想とする平和への取り組みを体現されていると思います。先生の生き方は、多くの学生の目標となり、医ゼミでは必ず語られる存在となっています。

 

近年も、毎年のように講演依頼をさせていただき、世界で活躍されている先生のお話を聞くことを願っていました。この時代に医ゼミで多くの学生とともに、直接先生のお話を聞くことが叶わなかったことは、悔しい限りです。

 

私たちは、今後も先生の遺された大きな功績から学びながら、いのちと平和を守ることのできる医療者を目指していく決意です。

 

中村先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

2019年12月7日

 

全国医学生ゼミナール実行委員会

全日本医学生自治会連合

2019年11月27日(水)、全日本医学生自治会連合中央執行委員会は、新修学支援制度と学費値上げによる学生の負担増に対して是正を求める緊急声明を発表しました。

 

以下より、ご一読ください。

緊急声明 ~新修学支援制度と学費値上げによる学生の負担増に対して是正を求めます~(PDF形式)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

緊急声明

~新修学支援制度と学費値上げによる学生の負担増に対して是正を求めます~

2019年11月27日

全日本医学生自治会連合 第36期中央執行委員会

 

今年、全日本医学生自治会連合(以下、医学連)は“高等教育無償化プロジェクトFREE”の行うアンケート調査に協力し、学費・奨学金に関して医学生の意見・要求を集めることができました。アンケートの中では、次のような声が寄せられました。

「学費によって好きな勉強を一部諦めているし、なにより精神的に余裕がなくて不安感に襲われてしまう。」(医学部2年、世帯年収1000万円以上)

「現在日本学生支援機構から奨学金を借りており、返済しなければならないため、大学院進学、妊娠・出産をあきらめつつある。」(医学部4年、世帯収入270万円未満)

こうした状況は、大学での費用の負担が、低所得層に限らず学生やその家族の経済状況に大きな負担となっていることを示しています。

 

国は、今年5月10日、大学修学支援法を成立させ、来年度より施行されることになりました。この制度により、一定の低所得世帯(世帯年収380万円以下)や、いままで授業料減免(家庭収入が一定以下の学生に、授業料の減額、免除を与えるもの)が著しく不十分だった私立大学・専門学校に通う学生への支援がおこなわれる予定で、一定評価できるものです。しかし、この修学支援法の対象は限られており、不十分な部分があります。

さらに、この修学支援は消費税の10%への増税を財源としており、逆進性の指摘されている消費税の負担が増えることで、支援を受けるべき所得の低い家庭や学生の生活に重い負担を強いるのではないかという矛盾が懸念されます。また、一部に支援が広がる半面、その代償かのように、国公立大学で現行の授業料減免を受けている学生のうち2.4万人(在校生1.9万人、新入生0.5万人)が、支援額が減らされたり支援の対象外となり、中所得世帯への支援が削減される見込みです。

【国立大生1.9万人負担増 低所得世帯向け新支援 授業料最大数十万円(東京新聞 2019年9月20日 夕刊)】

特に、医学部では高校卒業後の浪人を長期間経たり、他の大学を卒業してから医学部を目指す人も多く、新制度でそうした学生が削減の対象となっていることは、医学生の利益を大きく損なうものです。

 

加えて、東工大、東京藝術大、千葉大、一橋大、東京医科歯科大、と、国立大学では学費値上げの動きが進んでいます。授業料減免の縮減と学費値上げが重なれば、さらに多くの学生に多大な影響を与えることとなります。私立大学医学部では、国公立大学と比べて異常に高い学費にさらに多くの学生が苦しんでおり、そうした学生への支援は欠かせない状況となっています。

 学費「無償化」を謳った改革は、まったくの看板倒れとなっています。負担軽減を求める多くの学生の期待に応えるものとなっていません。

 

私たち医学連は、これまでも学生の経済的状況を改善することは大学生活を送るうえでの重要な条件だと捉え、学費の値下げや支援拡充を求めてきました。

このような学生の負担をさらに上げていく政策は、医学生はもちろん、支援を求める多くの大学生の願いに逆行するものであり、医学連としても到底容認できません。

 

以上の点を踏まえ、私たちは、授業料減免の縮小と学費値上げという、学生の実態を反映しない流れに反対の意思を示し、教育の機会均等の保障及び学生が安心して修学できる条件を実現するという点で一致する諸団体と協働して改善を求めていきます。

 

大学入試に英語の民間試験を導入しようという動きに対しても、不安が広がっています。文科省は、11月1日に2021年の入試での導入を延期しました。しかし、そもそも英語の民間試験を行うことは、入試の公平性の観点からも、受験生の経済負担からも、問題が山積しています。こうした問題によって大学進学を断たれる高校生がいる可能性があることは見過ごすことができないものです。

 

大学は、学生が自由に学ぶことを保障する場です。国や関係諸機関、大学側は、学生や大学を目指す高校生の立場に立って、真に学生を支援できる政策を進めていくよう、強く求めます。

 

 

私たち医学連は、以下の7つの点について、要請していくことを表明します。

 

要請項目

1、新修学支援法による授業料減免制度の後退に強く反対し、学生が現行と同じ規模の支援が受けられるような措置を講じること。

2、多浪の学生、再受験などの高校卒後3年以上たって入学する学生への支援を削減させないこと。

3、国公私立すべての大学で、これ以上学費の値上げをせず、学費値下げに向かうようにすること。

4、医学部生の高額な教科書代金負担やCBT・OSCEなどの受験料の軽減すること。

5、以上の課題を解決していくために十分な予算措置をとること。

6、大学運営費交付金や研究費の減額など、学問の発展を妨げる政策をとらないこと。

7、文科省で導入を検討している大学入試への英語民間試験について、導入を撤回すること。

 

 

 

2019年8月14日〜17日にかけて、山梨大学甲府キャンパスにて第62回全国医学生ゼミナールin山梨が無事終了しました!

医学連役員も、医ゼミ全国実行委員として運営に関わりました!

 

《14日(1日目)》

1日目は、開会式から始まりました。

現地実行委員長、全国実行委員長の話から始まり、そして、山梨大学学長からもお話をいただきました!

 

その後、メイン企画に関する学生発表があり、その日のSGD(Small Group Discussion)ではその発表の内容について少人数で理解を深めていきました。

オムニバス企画では、「HIZSK」の発表が行われました!

 

オムニバス企画の後の分科会ターム1では、医学連として「自治会交流会」と称し、分科会を開催させていただきました!

参加者のみなさんには、まず医学連や自治とは何かを再認識していただき、また、自治会交流集会in大阪でも行われた「ワールドカフェ」を行い、全国の自治会役員の方々同士で普段の悩みや現状を話し合っていただきました!

 

1日目の最後に行われた交流会では、学年ごとにテーブルに分かれて交流しながら、その日の企画について語り合ったりしました!

(皆さん企画に熱心になっていてお腹が空いていたのか、用意されていたオードブルやお寿司はすぐになくなっていました…笑)

 

《15日(2日目)》

2日目は、午前中は分科会が2ターム行われ、午後には全体企画である「シンポジウム企画」を行われました!

このシンポジウム企画は医学連が中心となって企画し、全国の学生自治会から選ばれた4人の自治会役員の方々にシンポジストとして登壇していただき、「自治って?」「学生自治会で何をしている?」「学生自治と医ゼミの関係って?」といったことなどを話し合っていただきました。

自治会によってそれぞれ同じ悩みを持っていたり、異なる悩みを持っていたりするため、それぞれの大学・自治会における特徴を知ることができ、興味深いシンポジウムとなりました。

この日の学生発表では、平和企画として、

優生思想などから生じる障害者への人権侵害の問題

ブラック校則や子どもの虐待といった子どもの人権侵害の問題

主権者意識を持つということ

といったことについて、事例を交えながら学び、理解し、SGDではこれらの学びをもとに議論を交わしました。

この日は終戦記念日でもあったため、平和について思いを馳せる良いきっかけとなりました。

 

《16日(3日目)》

3日目の午前中では、メイン企画とオムニバス企画が行われました。

オムニバス企画では、「REn-COn」「いろどり」「梨っこ」の発表が行われました!

 

午後には、弁護士であり「伊藤塾」塾長である 伊藤 真 先生 にご講演「すべての人々の権利が守られる社会を! 〜医療従事者が憲法を学ぶ意義〜」をいただきました。

日本の憲法の理念、重要性などに関して、分かりやすく説明していただきました。

 

交流会では、医ゼミ歴ごとのテーブルに分かれて、交流をしました!

Tコンでは、各医ゼミサークルが会場を盛り上げてくれました!

 

《17日(4日目)》

最終日!

午前中には分科会が2ターム行われました。

 

午後は、スウェーデンの若者政策の研究者である 両角 達平 先生 によるご講演をいただきました。

統計アプリを用いた参加型のご講演で、スウェーデンの若者がなぜ、どのようにして政治に参画しているのかということを楽しく教えていただきました。

今回は、昨年の61弘前医ゼミにおいて、感想文にて出てきた意見をもとに、両角先生にご講演をお願いしました。

これからも医ゼミ参加者や全国の学びの要望に沿った講演会をつくっていきます!

 

最後のまとめ企画ではこれまでのメイン企画や平和企画での学習のまとめの発表を行いました。

また、閉会式では、卒年表彰や63医ゼミの開催地立候補などを行いました。

 

医ゼミの企画や写真については、随時更新していきたいと思います!

第62回全国医学生ゼミナールが、2019年8月14日(水)から8月17日(土)の四日間にかけて山梨大学甲府キャンパスにて開催されます!

 

全国医学生ゼミナール(通称医ゼミ)とは全国の医療系学生が、自分たちの「学びたい!」という欲求をもとに、学習会や交流会を通して、今の医療を取り巻く問題を学び、将来の求める医療者像について語り合っていくというイベントです。

 

医学連では、医ゼミの全体企画として「シンポジウム企画」、分科会として「自治会交流集会」の開催を予定しております。

 

シンポジウム企画(全体企画)は、いくつかの大学から自治会役員(学生)に登壇してもらい、インタビュー形式で行われます。

当日は、全国の学生自治会の内、4人の自治会役員(学生)に登壇していただき、「シンポジウム」と「会場からの質問」に分けて、質問に答えてもらいます。

そこで、皆さんにシンポジストに聞きたい質問(4問ほどの予定)を公募しようと思います!

内容は医ゼミの成り立ちは?といった質問から、医学連って何?といった質問、はたまた自治会についての深い質問までどしどし応募してください!

ご回答よろしくお願いします!

↓↓質問の応募はコチラから(締切2019年7月27日(土))↓↓

http://urx.nu/RzgZ

 

自治会交流集会(分科会)では、先日の自治会交流集会in大阪にて二日目に行われました『ワールドカフェ』を開催予定です!

学費、奨学金、試験、地域枠などの、自分たちの自治会、学生生活で困っていることを、他大学の自治会員や学生に相談・共有し、みんなで悩みを解決していきましょう!

 

また、医ゼミでは2次集約を受け付けております

締め切りは2019年7月26日(金)です。

締め切り日を過ぎると宿舎が確保できない可能性があります

皆さんお忘れのないようお申込みください!

↓↓第62回全国医学生ゼミナールin山梨 本番/全準 申し込みフォーム(締切2019年7月26日(金))↓↓

https://forms.gle/MZ6fygEz5ZjzRUTH6

 

(フォームをお間違えのないようご注意ください。)

 

医学部入試における女性や浪人生等の扱い不利による入試不正問題についての全国調査

全日本医学生自治会連合では、医学生が一連の入試不正の問題についてどのように考えているのか、また、実際にそのような経験をしたことがあるかについて解明し、本問題の根本的な解決を目指すことを目的として、全国の医学科学生を対象にアンケート調査を実施しました。3月末日までで、58医学部から計3017件の回答を得ました。

その回答をもとに、医学連では最終報告書を作成しました。一連の入試不正問題に関する医学生の率直な意見や医学部内での差別・ハラスメントの実態、医学連としての考察と提言などが盛り込まれた内容となっています。

 

調査結果を受け医学連では以下の3点を提言します。

(詳細は添付の全国調査についての最終報告と提言をご参照下さい)

 

1.受験生を公正に選抜するべく、性別・年齢を理由とした不公平な扱いを撲滅する

2.労働環境の改善と、柔軟なキャリア設計を保証する研修制度を実現する

3.大学内での差別・ハラスメントを根絶する

 

医学生の権利を守る医学連として、このように医学部に根強く残る差別意識やハラスメントが多くの医学生を抑圧している現状を看過することはできません。

また、入試差別により医師の多様性が損なわれてしまうことは、多様なニーズへの対応を医療に求めている社会の要請するところでもありません。

このような立場から、入試不正問題の根本的な解決へ向けて、提言を発信いたします。

学生や医師のみならず国民全体として議論を発展させ、より良い医療界を作る一助になれたら幸いです。

 

最終報告のダウンロードはこちら↓

【最終報告】医学部入試における女性や浪人生等の扱い不利による入試不正問題についての全国調査

 

ご意見、ご質問はこちら↓

  • 医ゼミ
  • 医師養成
  • 自治会活動
  • インタビュー
  • 医学連新聞
  • 新聞スクラッチ
  • 企画スケジュール
  • 医学生DATA
お問い合わせ医学連役員ブログ医学連アンケート
facebook
  • pagetop