• 医学連とは
  • 取組と実績
  • 運営と財政
  • 役員
  • 加盟校

ゆめの

小寒い風が吹き、春の日差しが暖かく顔を照らす今日この頃。

冬が終わり、また新しい年の始まりを予感させます。

 

日頃の疲れを癒すかのような新幹線の床に響く低い走行音と、夜へと徐々に移ろいゆく周りの景色が、

昨今の遊び疲れを伴った私の身体を優しく包み込み、瞼は気付くと狭まっていきます。

 

人々が賑やかに集い、交流し、久々の再会と新たな出会いを喜んだ夢の島を去り、帰途に着いておりますが、

空虚感とも満足感とも取れる感情が心の中に残ります。

 

そして、そんな今日、私は医学連を卒業しました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

感染症の恐ろしさを改めて実感して早3年。

当初は全く考えもしなかった活動制約を強いられ、私たちの距離は物理的にも、それよりもさらに精神的にも遠く遠く離れてしまいました。

 

普段の生活が540度変わり、その時から医学連としても苦労の日々が続きました。

 

ほぼ毎月東京にて行われていた会議や、全国各地で行われていた企画はもちろん行うことができず、

役員もそれぞれの背丈も知らない状態で、画面越しにコミュニケーションを取らざるを得ない状況になり、

モチベーションの維持が難しかったと思います。

 

それでも、この運動を絶やすまいと、各々尽力をしてくれました。

 

この3年間は創意工夫の連発であり、

また一方で、これまで先輩方が大事に守ってきたものを、いかに踏襲していくか、

常に考え続ける日々でした。

 

そしてその度に、ここまで積み重ねられてきたものの重みや、

それを繋ごうとする人々への感謝を知るのでした。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

私がここまで活動できたのは、

諸先輩方の教えのおかげであり、

同輩たちという居場所のおかげであり、

後輩たちの支えのおかげであり、

 

また、その根底には人々の絶えぬ願いがあったからで、

己から発せられた気力というものは、それらに比べたら限りなく微かなもので。

 

一方で、その灯火がなければこのような活動を始めるにも至らなかったわけで。

 

この今というものは、やはり数々のきせきの積み重ねであるということなのでしょう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

この季節というものは、別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。

花粉症もちには辛い季節でもあります。

 

私の心の中の灯火を、優しく包み込み、

でも絶えぬよう時には外界にさらし、

ここまで大きな炎にまでしていただいた諸先輩方のようには到底なれる気はしないですが、

 

それでも私なりに、夢の島に撒かれていた種に、少しですが水を与えてきたつもりです。

 

ここからいくつのものが成長してくれるかは誰にもわかりませんが、

今からでもその見えぬ未来の姿を想像し、希望と期待が限りなく膨らんでいきます。

 

その成長の過程を間近で見守ることのできないことが途轍もなく悔しく思われますが、

私の目に映ることのないところであったとしても、もし何か少しでも変化があれば儲け物であると思われます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

私のようなものを認め、受け入れ、成長させてくれたこの場所を去ることは、

これからの人生での拠り所がなくなるかのように不安にも思われますが、

 

きっと心の中には、いつまでも頼れる場所で居てくれると信じています。

私から逆に返せたものは何もないかもしれませんが、それですらも赦してくれる場所であるのです。

 

これからも皆さんの拠り所となれる場所として居続けてくれることを願います。

 

そして、これからのさらなる発展を願い、また、あらゆる人々に対しての限りない感謝を伝えつつ、

この随筆と呼ぶには甚だ烏滸がましい文章を終わりにしようと思います。

 

ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

そして、いつかまた、お会いできると良いですね。

 

 

A

第40回医学連大会 準備12日目

みなさまこんにちは。大会準備最終日のブログは私、書記局員のMが担当します。

本日の天気は晴れ。おさんぽが捗りそうな良い天気です。

お昼ご飯のあと、ちょっと事務所を抜け出して神田明神に参拝しました。

 

一之宮のだいこく様は縁結びの神様。

医学連がこれからもたくさんの人と結びつき、さらに発展していけるようお願いしてきました。(もちろん私の良縁も一緒に……)

国土開発、殖産、医薬・医療に大きな力を発揮されただいこく様に見守られたならば、医学連は必ずや良い方向に進んでいける事でしょう。

 

ちなみにおみくじを引いたのですが、自分の内面を言い当てられているようで背筋が伸びてしまいました。

自由奔放さを自覚して、周りにも合わせられる器用さを身に付けたいと思います。

春のあたたかな日差しの中、眠気がおそってきていますが、明日にせまった医学連大会に向けてもう少しだけ頑張ります。

みなさま応援よろしくお願いしますね!

 

大会準備期間の役員ブログも今日で終わり。少し寂しいですね。

5回にわたる今年のブログはいかがだったでしょうか?

役員が集まってわいわいと、時には切羽詰まりながら医学連大会の準備を進めてきた雰囲気が少しでもみなさまに伝わっていれば幸いです。

 

私は初めて準備期間に参加して、これまでオンラインでしか会ったことのなかった役員にも「はじめまして」を伝えることができ、医学連がさらに大好きになりました。

この5日間はすごく楽しかったです。

医学連大会もすてきな思い出になりますように

 

それではみなさま、明日からの医学連大会でお会いしましょうね!

第40回医学連大会 準備11日目

みなさん、こんばんは!
本日のブログは医学連書記局員のSが担当いたします。

いよいよWBC東京ラウンド最終戦の準々決勝まであと1日ですが、それはわきに措くとして、いよいよ医学連大会まであと2日となり、事務所は大忙しです!
大会成功に向けて、助け合いながらなんとかやっています!
夜は全国のメンバーとテレビ電話を繋ぎ、これまでの進捗とこれからの進め方を確認しました。

私自身は初めて大会準備に関わっているのですが、皆さんのバイタリティーに驚くとともに、先輩たちのやり方をしっかりと学びたいと思うところです!
全国の自治会と医学生にとって有意義な大会となることを願っています!

第40回医学連大会 準備10日目

本日のブログを担当します、3年の中央執行委員Hです。

突然ですが、みなさんにクイズを出します。

「男は昼食後に顔を突っ伏した。それはなぜか」

みなさんは、水平思考ゲームというものをご存知ですか?
ウミガメのスープとも呼ばれるこのゲームは出題者が出す謎の物語に対して、回答者が「はい」「いいえ」「関係ない」で答えられる質問を一個ずつ質問をしていき真相を推理するクイズゲームです。

上にあげた問題は私がいま即興で作った水平思考のクイズです。

では解いていきましょう。

回答者「昼食で食べたものが関係しますか?」
出題者「いいえ」

回「昼食のときに何かをしていましたか?」
出「はい」

回「男は1人で昼食を食べましたか?」
出「いいえ」

回「季節は夏でしたか?」
出「関係ない」

回「昼食のときにウミガメのスープをやっていましたか?」
出「はい」

回「顔を突っ伏した理由はウミガメのスープが関係しますか?」
出「はい」

ここまでわかれば回答できそうですね。答えは「昼食時に男は医学連メンバーとウミガメのスープを行い、男がだけが回答できず、悔しさのあまりに顔を突っ伏した」が答えになります。
ちなみに「男は中央執行委員Hですか?」という質問はNGです。

この水平思考ゲームは固定観念:凝り固まった思考を捨てて柔軟に物事を考える力を鍛えるゲームになります。この力はクイズだけにとどまらず、日々の自治会の活動や、診断・診察においても役に立つはずです。みなさんも暇な時間があればぜひ挑戦してみてください。


さて、凝り固まった思考しかできない私の抱負は「頭を柔らかくして問題解決に取り組む」です。

第40回医学連大会 準備9日目

みなさん!こんにちは!

本日ブログを担当する役員Kです。

本日 (3/13) は何の日でしょうか?

そうです!サンドイッチの日らしいですよ!

というわけで、皆さんも今日のご飯はサンドイッチですね!みんなで楽しみましょう!!

 

さて、今日は、医学連事務所で役員が10人ほど集まって作業をしています!

今日は厚労省の省庁交渉をする予定です!

私たち医学生に関する制度だけではなく、将来医師として働く時に関係のある制度について、より良い制度への改善をお願いし、医学生の生の声を社会に届けたいと思います!

 

今期、私は3校の大学へ自治会懇談に行かせていただきました!

懇談を通して、その大学の工夫や特色を知れたので、勉強になりました。

私は、今日一時的に東京の事務所を離れて大学の方へ戻るので、一息つきたいなぁ…って心の中で思っています!

 

今日から、最後に抱負を書いていくことになったらしいので、書きたいと思います!

私は1年生で、役員になってから8ヶ月しか経っていないので、まだまだ未熟ですが、様々な分野に関わって、これから尊敬する先輩方に追いつけるように、頑張っていきたいです!

皆様、今後ともよろしくお願いいたします!

  • 医ゼミ
  • 医師養成
  • 自治会活動
  • インタビュー
  • 医学連新聞
  • 新聞スクラッチ
  • 企画スケジュール
  • 医学生DATA
お問い合わせ医学連役員ブログ医学連アンケート
facebook
  • pagetop