• 医学連とは
  • 取組と実績
  • 運営と財政
  • 役員
  • 加盟校

医学連大会準備 2日目

今日も引き続き、役員が大会準備を行っています。

 

今回は、役員Kがおすすめの映画を3本ほど紹介します。

 

  1. 『ジョジョ・ラビット』

    第二次世界大戦末期のドイツで、青少年集団ヒトラー・ユーゲントで兵士を目指す10歳の少年・ジョジョの目を通した世界が描かれます。ポップでコメディなタッチで描かれる一方、時折鋭い現実を突き付けてくるのが本作の特徴。ジョジョの空想上の友達アドルフ・ヒトラーや、家の隠し部屋にお母さんが匿っているユダヤ人少女・エルサとの交流を通して、戦争と愛について考えさせられます。


  2. 『ミッドサマー』

    白夜のスウェーデンの夏至祭に招かれたアメリカ人大学生が、現地で不思議な出来事に遭遇していきます。ホラーでもスリラーでもあり、恋愛映画でもあるこの作品はネタバレ厳禁。現在公開中なので、ぜひ映画館でご覧ください。


  3. 『家族を想うとき』

    「わたしは、ダニエル・ブレイク」のケン・ローチ監督による、イギリスの社会派映画。マイホーム購入を目指す一家の父がフランチャイズの宅配ドライバー、母がパートタイムの介護福祉士として、朝から夜まで一日中働くなかで、労働者としての雇用形態の問題などが浮き彫りになります。働く意味を考えさせられる作品です。

医学連大会準備 1日目

こんばんは。役員のHです。

医学連大会は延期になってしまいましたが、医学連の役員は準備期間として集まって作業をしています!

 

手洗い、うがい、部屋の換気に気をつけなくてはいけない情勢ですね。

書記長のIは50枚入りのマスクを10000円で購入して、大会準備に持ってきたようです。

市場原理に翻弄されてますね笑

 

さて、情勢といえば最近文科省では学費の自由化などが議論され始めたそうですね。

個人的には私立大学の学費ももっと安くなった方がいいとは思いますが、国公立の学費(特に医療系)が自由化によって引き上げられてしまうのは避けたいと思う今日この頃です。市場原理、受益者負担といった概念や言葉の裏にあるものをきちんと見つめていきたいものです。

1準委、行いました!

1/11、12に東京で第63回全国医学生ゼミナール第一回全国準備委員会(通称:1準委)が行われました!

1準委といえば今年の医ゼミのはじまりです。

なんと医ゼミさんも63歳になったんですね〜。おめでたい!

 

内容に関しては、ビッグイベントである主管校の発表がありました!

第63回全国医学生ゼミナールの開催地は、、、

 

(ドラムロール)

 

ババン!

 

群馬!!!

 

医ゼミ主管校の3要件を何度も確認しながら、全力の議論の末に選ばれました、、、。おめでとうございます!

今回、1準委では現地実行委員のみなさんから、現地の様子や学びなどを共有していただきました。

群馬で行われたプチ医ゼミでは、増えつつある在日外国人の健康や医療、人権について学び、さらに考え議論すべき課題なども多く出たようです。

発表してもらった概要だけでも十分ためになって、さらに勉強してみたいと思う内容でした!

 

みんなで群馬医ゼミを盛り上げようと、学習につながる情勢学習や、具体的に次の医ゼミに関しての意見もたくさん出ました!

この調子で、素敵な群馬医ゼミをみんなで作っていきたいですね!

今回は例年より参加者も多く、フレッシュな1年生からベテラン6年生までの全国の学生が話し合い、学び合い、交流を深める素晴らしい会になったと思います!

こんないいスタートを切った63群馬がどんな医ゼミになっていくのかとても楽しみです

6準委、行いました!

2019年11月19日、20日に文京区福祉センターで6準委が行われました🤗

 

1日目は全国実委報告が3つありました!

まずは現地実行委員長から医ゼミの報告からスタートしました😆

他にも6実委報告や情勢学習を全国実行委員が中心となり全国の皆さんに発信しました👍

他にも講演会が行われ、国立感染症研究所ハンセン病研究センター客員研究員である儀同政一先生からハンセン病の歴史や未だに起こる差別や偏見、医療者の視点などについてお話を聞きました!


2日目は初めに現地メンバーからメイン企画、平和企画についての振り返りが行われました😊

その後ワールドカフェを行い自分の気になる複数のテーマをディスカッションして意見を深めていました☺️

 


今年の医ゼミの全体企画はこれにて終了です!来年はどこでどんな学びを行うのでしょうか??

乞うご期待ですね👍

 

↑現地実行委員の方が書いてくれた企画報告です!

今回の6準委をもって、今年の山梨の皆さんのの現地実行委員としてのお仕事は終了となりました。

また、次の医ゼミなどでも、現地実行委員としてお仕事してきた経験を皆さんに共有していただきたいです!

現地実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした٩( ‘ω’ )و

6中執・6実委、行いました!

2019年9月7日(土)、8日(日)に第6回中央執行委員会議(6中執)、第6回医ゼミ全国実行委員会議が行われました!

今回から、ブログに会議内容を載せていきたいと思います!٩( ‘ω’ )و

 

《6中執(9/7)》

1. 上半期活動の振り返り

①医ゼミの成功に向けての取り組み

62山梨医ゼミの参加人数は、全体で290名(内学生205名)、全準には96名参加とのことでした。

医ゼミの感想文を読ませていただきました!

 

②医ゼミでの医学連シンポジウム・医学連分科会

シンポジウム→成功!自治会を身近に感じてもらえました。自治会以外の人たちをどう巻き込んでいくかが難しかったです。

自治会交流集会→参加者25人でした!しかし、広報不足だったので、今後は参加者にもっと声かけをしていきたいです。

 

③医学教育学会の発表

多くの先生と交流できたので、下半期の活動につなげていきたいと思います。

来年の医学教育学会に向けても行動していきたいです。

 

2. 下半期の活動について

これからの活動について再確認しました!また、それぞれのタスクについても確認しました!

医学連アンケートの活動や情勢学習を進めていきます!

 

3. 63医ゼミ主管校について

12月の主幹校決定に向けて、各地の団体の現状をまとめました!

果たして来年はどこで医ゼミが開催されるのでしょうか?

 

《6実委(9/8)》

1. 62医ゼミをスタートから振り返る

①全準までの振り返り

主管決定までの山梨での気運の高まり、主管決定からの現地の人たちの動きを聞きました。

②全準・本番の振り返り~企画編~

全準参加者96人、全体290人(学生205人、一般85人)

本番企画や講演会、分科会、メイン・平和企画、交流会について振り返りました。

③全準・本番の振り返り~現地編~

④全準・本番の振り返り~運営・組織編~

 

2.6準委について

講師案や企画の内容について話し合いました。

(6準委の告知はまた後ほど!)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

6中執・6実委は、こんな感じでした!

また次の会議も活動報告していきたいと思います!٩( ‘ω’ )و

  • 医ゼミ
  • 医師養成
  • 自治会活動
  • インタビュー
  • 医学連新聞
  • 新聞スクラッチ
  • 企画スケジュール
  • 医学生DATA
お問い合わせ医学連役員ブログ医学連アンケート
facebook
  • pagetop